製品を運ぶだけじゃない、信頼を運ぶ。海外展開の裏側を支える司令塔に。
海外事業本部 事務職

入社前

Q. 企業選びの軸・入社を決めた理由
私は、英語と中国語を話せる語学力と、前職での貿易実務の経験を活かせる環境を求め、世界展開をしている製造メーカーへの転職を希望していました。鈴茂器工は、「食の『おいしい』や『温かい』を世界の人々へ」という理念を掲げており、その理念に大きく共感しました。
また、当時は子どもが保育園に通っていたこともあり、子育てと仕事の両立が可能な職場環境も重要なポイントでした。鈴茂器工は自宅から近く、通勤がしやすい点と育児支援制度など福利厚生が充実している点も、入社を決めた大きな理由のひとつです。
入社後

Q. 現在の仕事
私は、これまで培ってきた専門知識と語学力を活かし、輸出入業務および海外事業のサポートを担当しています。
具体的には、受注から現地到着までの一連のプロセスを管理し、書類の申請、物流調整、輸送中のリスク管理、通関手配、支払い管理などを行い、製品が確実にお客様の元へ届くようサポートしています。通関手配においては、国際情勢の影響で各国のルールが突然変更されることも多いため、日頃から世界情勢や法改正に敏感であることが求められます。
また、海外の取引先とのやり取りを通じて、円滑な物流体制の構築や事業運営の支援も重要な役割のひとつです。グローバルな視点を持ちつつ、常に丁寧かつ正確な対応を心がけながら、日々の業務に取り組んでいます。

Q. 仕事のやりがい・魅力
コロナ禍では、航空便の減少や海上輸送の遅延により、出荷スケジュールの調整に苦労する場面が多くありました。しかし、社内での連携や、長年の信頼関係を築いてきたフォワーダーとの協力体制により、無事に出荷を完了させることができ、大きな達成感を得ることができました。
また、日々の業務においては、単に物流を管理するだけでなく、より効率的な輸送方法の検討や、コスト削減に向けた工夫に取り組む機会が多く、それもやりがいにつながっています。コストだけでなく、リスク管理や納期も含めてトータルに考えながら段取りを組むことは決して簡単ではありませんが、その分だけ大きなやりがいを感じています。自身の知識や経験が、会社の海外事業の拡大に貢献できていると実感しています。

Q. 目標
「おいしい」「温かい」という価値を、世界中の人々に届けることを目指しています。そのために、海外事業の拡大や新システムの導入、多様な通貨での取引対応など、事業基盤の整備に取り組んでいます。
また、日々新しい知識を習得しながら、関係業務に必要な資格を取得し、より広い視野を持ったキャリアの構築を目指しています。将来的には、グローバルな視点でビジネスを推進できる人材として成長し、会社の発展に貢献したいと考えています。
1日の過ごし方
出勤準備
朝食準備、子供と自分の弁当作り。朝食をしっかり取る。
始業
メールチェック、作業内容の優先順位をつけ順次対応。
午前業務
手配中品物の最新状況確認、会議や打ち合わせの参加。
昼食
お弁当を食べて、ゆっくり休む。
午後業務
新規案件の受注確認、出荷手配、物流調整、通関申請、支払処理。
終業
当日の業務振り返り、翌日の業務を把握。
休日の過ごし方
土曜日の午前中は家事を済ませ、学校行事に参加。午後はテニススクールでリフレッシュ。
日曜日は午前中から電車で都内へ出かけ、子どもの習い事に付き添い、待機時間を趣味に関する学習に充てています。午後は1週間分の食材をまとめて買い物して、翌週に備えます。
休日は家族との時間を大切にしながら、趣味やリフレッシュの時間も確保し、バランスの良い過ごし方を心掛けています。
私の❛❛ラブ
コメ❜❜エピソード
学生時代、私は3年間、児童養護施設で放課後学習支援のボランティア活動に参加していました。
この活動を通じて、鈴茂器工が目指す「おいしい」「温かい」という価値が、施設で生活する子どもたちにとってどれほど大切なものであるかを実感しました。社会への貢献が私にとって大きな意味を持ち、現在の仕事への原動力となっていますこの活動に参加できたことを誇りに思っています。

入社をお考えの方へのメッセージ
私たちの会社では、新しいアイデアや視点を歓迎し、個々の力を最大限に発揮できる環境づくりを大切にしています。
仕事を通じて成長でき、食を通じてよりよい未来作りに貢献できる仕事です。一緒に学び、成長し、目標を達成する喜びを分かち合いながら、日々の仕事を楽しめる環境で、あなたの力を発揮してみませんか?