“パートから専門職へ”。
挑戦が、私を変えた。今は世界の安全を支える側にいます。
生産本部 事務職

入社前

Q. 企業選びの軸・入社を決めた理由
「自宅から近いこと」が最優先の条件でした。長年専業主婦をしていたため、パートとして働き始めるにあたり、仕事と家庭のバランスを取れるか、ブランクがあっても大丈夫かと不安がありました。
当初は、「福利厚生が充実している会社で安心」「寿司ロボットを作っているなんて面白そう」という程度の印象でした。しかし、実際に働き始めてみると、「面白そう」が「本当に面白い!」に変わっていきました。仕事を通じて新たな発見があり、今はこの会社を選んでよかったと感じています。
入社後

Q. 現在の仕事
入社当初は社員食堂を担当し、その後ショールーム業務、品質管理課を経て、現在は技術管理課に所属しています。異動を重ねる中で、工場のものづくりや食品機械の技術について学び、現在の業務に活かせる経験を積んできました。
現在の主な業務は、得意な英語を活かした「世界各国の機械安全に関する認証取得申請」です。各国の法規制や安全基準を調査し、必要な書類を準備して申請を行うため、高度な専門性が求められます。また、海外の認証機関や社内のエンジニアとのやり取りも多く、円滑なコミュニケーション能力が欠かせません。
さらに、技術設計に関連する書類の管理や、特注品の見積もり業務など、幅広い業務に携わっています。正確な情報を整理し、適切に管理することで、スムーズな製品開発や顧客対応を支援するのが私の役割です。

Q. 仕事のやりがい・魅力
社内のさまざまな制度や機会を活用しながら、学び続けられる環境があることが大きな魅力です。例えば、社内のチャレンジサポート制度を利用し、TOEIC Speaking に挑戦しました。試験を通じて、自分のスピーキング力を客観的に評価できたことは、大きな収穫でした。
また、品質管理検定の社内勉強会に参加し、仲間と共に学びながら2級に合格。品質管理の知識を業務に活かせるようになりました。
さらに、業務改善提案では、工場内最多S賞を受賞。日々の業務で感じた課題の改善アイデアを実行に移し、その効果を数値化した結果、会社に評価されました。自分の創意工夫が業務に反映される環境が、この仕事の大きなやりがいにつながっています。

Q. 目標
鈴茂器工の機械を世界中の人々に使ってもらうことで、日本食の魅力を広め、「美味しいご飯や寿司をより多くの人に楽しんでもらいたい」と考えています。
日本食は世界的に人気が高まり、多くの国で親しまれる存在になっています。その背景には、安全で高品質な食品を提供するための機械技術が不可欠です。
私の仕事では、各国の規制や機械安全基準について学びながら、異なる国の法規制や要求を理解し、適切に対応することが求められます。難しさもありますが、グローバルな視点を持ち、知識を深め、経験を積みながら、機械安全に精通した専門家として成長し、鈴茂器工の国際展開を支えていきたいと考えています。
1日の過ごし方
出社
フレックスを利用。今日の仕事の優先順位を確認し業務開始。
打合せ
チームで仕事を分担。業務を標準化させ、仕事の質を向上させる。
休憩
PC作業が多いため、休憩時間には必ずストレッチ!
社内業務
文書作成。技術的な不明点はエンジニアの意図を確認。
退社
フレックスを利用。(道路やスーパーが混む前に退社できて帰宅後の家事もスムーズ!)
休日の過ごし方
週末は運動不足解消を兼ねて、自然豊かな公園を散策しながら季節の移り変わりを感じています。日光をたっぷり浴びてリフレッシュするのが習慣です。また、小江戸・川越によく足を運び、歴史ある街並みを楽しみながら、買い物やスイーツ巡りをするのも休日の楽しみのひとつです。
平日の夜はリラックスタイムとして、読書や映画、ドラマ鑑賞を楽しんでいます。特に本を読むことが好きで、誰かに勧められた本を読んだり、自分が読んでよかった本を紹介したりするのも大好きです。
私の❛❛ラブ
コメ❜❜エピソード
飲食店やスーパーに入ると、つい厨房の奥を覗き込んでしまいます。というのも、当社の機械が導入されているか気になってしまうからです。
陳列された商品や運ばれた料理を見て、「どのような流通過程や製造工程を経ているのか」と想像し、つい頭の中で原価計算までしてしまうこともあります。こうした視点で日常の食を見るようになったのは、この仕事をしているからこそだと感じています。また、図書館では「お寿司」や「おにぎり」といった食に関する本を探し、積極的に読んでいます。食文化や歴史を学ぶことで、仕事にも活かせる知識が増え、「ご飯」への興味がますます深まっています。

入社をお考えの方へのメッセージ
鈴茂器工は、年齢や社歴に関係なく、誰にでも成長のチャンスがある会社です。私自身、40代でパート社員として入社しましたが、その後、契約社員、正社員へとステップアップし、さらに主任・チームリーダーとキャリアを積み重ねる機会を得ました。
こうした成長ができたのは、成果だけでなく、新しいことに挑戦する姿勢をしっかりと評価してくれる社風があり、努力次第で活躍の場が広がる環境が整っているからです。
自分の可能性を最大限に発揮し、新しい挑戦をしたい方にとって、最適な環境がここにはあります。私たちと一緒に働き、成長していきませんか?