鈴茂品質と生産効率の向上の両立を目指し、仲間とともに追求し続ける
生産本部 製造職

入社前

Q. 企業選びの軸・入社を決めた理由
高校3年生の夏、通っていた工業高校の求人票で鈴茂器工を知りました。モノづくりに携わりたいと考えていた私は、候補企業の一つとして父に相談したところ、当時東京工場の近くで働いていた父が「モノづくりがしたいなら鈴茂器工が一番向いているのでは」と勧めてくれました。
食品加工機械の需要があり、家からの通勤も便利で、さらに業界トップのシェアを誇る企業であることに魅力を感じ、入社を決意しました。
回転寿司チェーンやスーパー、牛丼チェーンなど、日常生活で目にする場所で鈴茂器工の製品が活躍していると知り、高校生ながら「ここで働きたい」と強く思いました。
入社後

Q. 現在の仕事
製造部組立課で、海苔巻き機(SVRシリーズ)の製造をチームで担当しています。店舗や厨房向けの主要な小型機である寿司ロボット、ご飯盛り付けロボット、海苔巻きロボットの製造の一端を担っており、基本的に一人で最初から最後まで組み立てるセル生産方式を主流としています。締結作業や配線作業といった単純な作業だけでなく複雑な調整作業など、職人的な要素が求められるため、日々学びながら作業を進めています。
特に、品質維持と生産効率の向上を両立させるために、組立作業の難易度を下げることに取り組んでいます。作業者の視点から構造の改善提案を行い、誰にでも組み立てができるようにすることを目指しています。

Q. 仕事のやりがい・魅力
お客様のもとに届いた機械がトラブルなく機能するよう、日頃の生産では品質管理を徹底しています。作業者として1から組み立てるため、製品に対する責任感と誇りを持って取り組んでいます。時にはミスをして落ち込むこともありますが、その経験を糧に、より良い品質を目指して成長できた時には大きな達成感を感じます。以前、北海道の豚丼店で鈴茂器工の機械を偶然見つけた時は、「ここでも活躍しているのか」と感慨深い気持ちになりました。
また、福利厚生の点においても、育児休暇が取得しやすさは魅力の1つだと思います。私は約2か月の育児休暇を取得しましたが、組立課ではチーム全体で協力し合う環境が整っており、安心して休むことができました。自分も他のメンバーのサポートを積極的に行い、チーム全体で支え合う文化を大切にしたいと考えています。

Q. 目標
自身の組立技術や知識をさらに向上させることに加え、チームのリーダーとして新たな生産方式の確立と運用を目指しています。日々の生産を円滑に進めるには、メンバーとの密な連携が不可欠です。作業を進めながら、チームの管理や計画調整を行うことは大変な業務ですが、安定した生産体制を築く為、日々邁進しています。
また、新工場立ち上げに伴い、新しい生産方式の確立にも取り組んでいます。生産効率の向上を目指し、担当者やメンバーと議論を重ねながら最適な運用方法を模索中です。大きな目標ではありますが、達成のために努力を重ね、より良い生産環境を築いていきたいと考えています。
1日の過ごし方
出勤
5時起床。朝の支度と子どもの世話をして出勤。
始業
その日の段取りを確認。メンバーに周知する。
生産開始
担当箇所で作業開始。
お昼休憩
昼食。屋上から眺める景色で四季の変化を感じながら休憩。
会議
定例会、打ち合わせ。
退勤
進捗を確認し翌日の準備をして退勤。
帰宅
子どもとふれあい疲れを癒す。
休日の過ごし方
休日は、子どもと一緒に過ごす時間をとても大切にしています。妻と苦労苦悩を共にしながら、まだ幼い子どもの日々の成長を楽しんでいます。
また、車が好きなので、時間がある時はドライブや車のメンテナンスを行い、リフレッシュしています。愛車を長く大切に乗るため、どのようなメンテナンスをすればいいか、運転の仕方を工夫するのも楽しい時間です。入社当初はあまり気にしていませんでしたが、休日が多い点はとてもありがたく、働きやすさを実感しています。
私の❛❛ラブ
コメ❜❜エピソード
お米が大好きで、平日の朝食は必ずご飯です。ご飯、からし多めの納豆、細かく切ったネギをたっぷり入れた味噌汁、そしてヨーグルトが定番です。しっかりと満腹感が得られ、午前の仕事が捗ります。
当たり前のことですが、1粒も残さず大切にいただくことを心がけています。「米1粒に7人の神様がいる」という言い伝えにもあるとおり、お米を作るには長い時間と多大な労力がかかります。自然の力と作る人のおかげで食べられることを忘れず、感謝をして食べるようにしています。

入社をお考えの方へのメッセージ
モノづくりが好きな方、組立作業に興味がある方、お米に関する製品に携わりたい方、そして休日をしっかり確保したい方には、鈴茂器工は最適な環境です。
組立作業は決して簡単ではありませんが、知識や技術が身につき、自分の成長を実感できる仕事です。また、仕事で得た経験が日常生活にも活かせることがあり、充実感を持って働くことができます。街中のスーパーや飲食店で自分が組み立てた機械を見つけることもあり、その時は「自分の仕事が社会に役立っている」と誇らしい気持ちになります。仕事のやりがいを感じながら、プライベートも大切にできる環境が整っています。